野幌森林公園探鳥会風景(2月)
天候は晴れ、連日の寒さも少し和らぎ、探鳥会開始時では気温0℃程度でした。皆さんが囲んでいるのは木製テーブルで、天板近くまで雪が積もっています。昨年に比べると積雪量は少ないのかな。緑の腕章を巻いている2名は野幌森林公園を熟知している頼もしい本日の探鳥会幹事です。
エゾユズリハコースでの探鳥風景。開始挨拶では探鳥会幹事から、レンジャクはじめ、アトリやシメ、マヒワがいたとの話しがあり期待がふくらみます。道は人一人が通行できるほどの幅で踏み固められていました。
探鳥会幹事からレンジャクがヤドリギの実に群がっていたと聞いていましたので、ヤドリギを見るたびに確認しましたが、残念ながらその気配はありませんでした。
鳥の出がいまひとつで、さえずりを頼りに鳥を探しました。所々でカラ類やヒヨドリなどを観察することができました。写真はハシブトガラ。
近くまで寄ってくる愛想のよいヤマガラ。同行の方からは誰か餌をやっている人がいるのではと。なるほど!
大沢コースで見上げた青空にオジロワシを見ることができました。上空高く悠然と何度も旋回してくれました。撮影は木の枝が邪魔をしてピントを合わせるのが難しかったのですが、写真は当会会員の心さん(小学生)が見事に捉えたものです。
隊列最後尾から撮った探鳥風景。道幅が狭いので長い隊列となります。踏み固められた道の横の雪中の足跡は、スノーシューによるものです。ランニングをしている人もいましたので、急いで道を空けました。このように道産子は寒さをものともせず森の冬を大いに楽しんでいます。
大沢園地から大沢口への帰途の桂コースでの観察風景。ここでは、キバシリをじっくり観察することができました。
今回の探鳥会で皆さんを大いに楽しませてくれたのはキバシリでした。各所で観察でき、さえずりも披露してくれました。木を下から上へと登って丹念に木肌の襞を漁って餌を探しています。このようなシーンを幾度も繰り返していました。嘴の先をよく見てください。虫のようなものを捕らえていますね。
鳥合わせ風景。 数日前には観察できていたレンジャクはじめ、アトリやシメ、マヒワなどの姿は見られず、ツグミとウソの確認に終わったのは残念でした。それでもキバシリのさえずりの声を聞くことができ、また近くで見ることができました。大沢コースで見上げた青空にオジロワシ見ることができ、オジロワシを初めて見た参加者もいて、盛り上りました。参加38名中会員外は11名の参加で、はじめての参加の方も多かったです。今後も期待したいです。