「野鳥だより」第218号に掲載された野鳥写真等

 

表紙写真 エトピリカ 近藤 章子 (恵庭市)

2024.6.22 根室市落石沖

 
 

小学校の校庭でコチドリ繁殖 観察記録と授業実践

江別市 武藤 幹太

写真1. 3個あったコチドリの卵
写真2. ふ化直後のヒナ 2024.7.27
写真3. ふ化して1時間後には歩き回る 2024.7.27
写真4. 最後に観察した姿 2024.8.10
写真5. 作成した教材資料の一部

  

北海道海鳥センター 地域と連携した海鳥の保全活動

北海道海鳥センター 越宗 菜保美

写真1. 羽幌町にある北海道海鳥センター
写真2. ウミガラス 天売島は国内唯一の繁殖地
写真3. ウミスズメ 国内で唯一、天売島で繁殖
写真4. ケイマフリ 天売島は国内最大の繁殖地
写真5. ウミガラスの誘引対策で岩棚に設置したデコイ
提供:環境省羽幌自然保護官事務所
写真6. 黒崎海岸にできたウミネコのコロニー
写真7. ウミネコ繁殖地の黒崎海岸での清掃活動
  天売島おらが島活性化会議との共催、円山動物園、
  NPO法人EnVision環境保全事務所の協力で実施  

  

バードウオッチャーズ・スケッチブック

厚真川からカーリュー川 ユリカモメ

札幌市中央区 本間 康裕

ユリカモメ 頭部の色が変わりかけている 2024.5.19 厚真川
ユリカモメ 右の個体は幼羽が残っている 2024.5.19 厚真川
ユリカモメ ユリの花に似ていなくもない 2024.5.19 厚真川

  

2023年 東の里遊水地 タンチョウ観察記

お父さんは亜成鳥2年目

札幌市白石区 佐藤 ひろみ

図1. 千歳川遊水地群
写真1. 交尾をするタンチョウ 2023.4.2
写真2. 飛んで巣に戻る雄(亜成鳥2年目の羽衣)2023.4.12
写真3. ふ化したヒナ 2023.5.5 深沢博氏撮影
写真4. 風切羽を換羽中の雄(右)2023.5.31
写真5. 雄の風切羽が進展している 抱卵斑も 2023.7.1

  

伊豆沼・内沼におけるシマエナガの詳細な越冬記録

宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 嶋田 哲郎

写真1. 伊豆沼・内沼で観察されたシマエナガ
   2024.1.3 千葉保幸氏撮影
写真2. シマエナガの撮影に集まったカメラマン 2024.1.20
写真3. 設置した注意看板

  

探鳥会ほうこく

石狩川河口 2024.8.18

チュウシャクシギ 早坂 泰夫さん撮影

 

鵡川河口 2024.8.25

ホオアカ 濱野 宏美さん撮影
トウネン 濱野 宏美さん撮影

 

いしかり調整池 2024.9.8

ダイサギとアオアシシギなど 佐川 健次さん撮影

 

野幌森林公園 2024.9.15

オオアカゲラ 細谷 健祐さん撮影

 

宮島沼 2024.9.29

マガンの群れ 辰巳 昌江さん撮影
マガンとカイツブリ(左) 辰巳 昌江さん撮影

 

いしかり調整池 2024.10.6

タカブシギ 辻 雅司さん撮影
ノスリ 北山 政人さん撮影

 

野幌森林公園 2024.10.13

カラ類の混群を観察する参加者

 

測量山唐松平 2024.10.20

ハヤブサ 早坂 泰夫さん撮影
ハイタカ 北山 政人さん撮影