ウトナイ湖探鳥会風景(3月)

 ウトナイ湖野生鳥獣保護センター前での探鳥会開催挨拶風景。今年度最後の探鳥会で、たくさんの皆さんに参加いただきました。
 湖畔散策路の東屋での探鳥風景。気温はさほど低くならず、無風状態でした。晴天ですと逆光で鳥影はシルエット状態となりますが、当日は曇り空で雲がうまい具合にフィルターの機能をしてくれたので、湖面の鳥を観察するのには好条件でした。しかし、いかんせん鳥までの距離が遠い!!
 2羽のコブハチョウが優雅に湖面をすすんできました。
 ヒシクイの群れ。対岸の岸近くには、ヨシガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、カワアイサなどがいました。
 ”ハンノキのデッキ”での観察風景。多くの皆さんは湖の遠くの水鳥たちを熱心に観察していますが、デッキの裏で林の鳥を探している人もいました。
 そんな人たちを喜ばせたシマエナガです。
 林の中を進む皆さん。親子での参加もありました。林の中では鳥の活動は活発ではなく、静かでした。
 それでも、思わぬ時に鳥が飛び出してきますので、油断はできません。そんなハシブトガラです。
 ”マガンのテラス”での観察風景。遠くにオナガガモの群れがいました。鳥に詳しい方であれば、オナガガモの群れにトモエガモが交じっていることもあることを知っています。
 とうとう、当会の鳥探しの名人の一人がオナガガモの群れに数羽のトモエガモがいることを見つけました。
 漁船を保管している砂浜でのトモエガモの観察風景。ここは、スペースが広いので思い思いに望遠鏡を立てることができます。ここでも先の名人がトモエガモを見つけ出し、皆さんに観察してもらいました。しかし、スコープの視野のなかで動き回っているオナガガモの中にトモエガモを見つけるのはなかなか難しい。何度も覗くうちに見つけられるようになり、「分かった!グリーン色と黄色。」「縦じまの特徴!」などと歓声を上げる人もいました。また、何度覗いても確認できない人もいました。そばで、スコープを覗いている人たちを観察していると、女性の方が忍耐強く集中して観察し、トモエガモを見つけ出しているように感じました。女性の前では隠し事はできません。
 オナガガモを観察していると群れが一斉に飛び立ちました。
 飛び立った群れの中にいたトモエガモ(写真の上3羽がトモエガモ、下はオナガガモ)。
 オナガガモを飛ばしたのは数羽のオジロワシでした。次々とオジロワシが現れ、最終的には対岸に5羽のオジロワシが集結しました。
 「コウ、コウ、・・・」とオオハクチョウの群れが北に向かう群れが見られました。
 ウトナイ・ネーチャーセンター駐車前での鳥合わせ風景。距離は遠かったですが数多くの水鳥を観察できました。オジロワシ、オオワシ、ノスリも観察でき、ウトナイ湖らしい探鳥会となり、2024年度最後の探鳥会を「楽しく」終えることができました。