野幌森林公園探鳥会風景(4月)

 野幌森林公園・大沢口での探鳥会開催挨拶風景。探鳥地に向かう途中の札幌市内では小雨で開催が危ぶまれましたが、当地は風が少々強いものの雨はなんとか上がってくれました。昨年と比べ、春の草花の芽吹きが遅いようです。
 探鳥コース入口の大沢口十字路で、ヤマゲラの独特の鳴き声が聞こえてきました。ヤマゲラの姿を追っている皆さんです。
 そのクマゲラ。今日の探鳥会では各所でヤマゲラを観察でき、まさにヤマゲラディでした。写真は会員の小川修司さん撮影。
 探鳥会風景。遠路はるばるとやってくる夏鳥に会えるのが嬉しい季節です。クロツグミの声が聞こえてきました。その主を探しています。探している間にハイタカも現れたのですよ。
 探鳥会風景。懐かしいアオジの声が聞こえてきました。
 アオジ。写真は会員の小川修司さん撮影。
 曇天のためでしょうか鳥の活動はあまり活発ではありませんでした。それでも、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュカラの囀りが聞こえてきます。鳴き声を頼りに鳥を探している皆さん。
 エナガ(亜種シマエナガ)。エナガも各所で観察できました。写真は会員の小川修司さん撮影。
 森からヒンカラカラと一声。コマドリの姿を探していいます。
 猛禽に襲われた跡でしょうか、散乱していた鳥の羽。エナガの恰好の巣材になるそうです。
 大沢園地から大沢の池へ向かう途中での探鳥風景。キバシリを観察しているところかな。コゲラもいました。
 大沢の池での探鳥風景。
 カイツブリ
 キンクロハジロの群れ。このほかに、オシドリ、マガモ、ホシハジロなどがいました。写真は会員の小川修司さん撮影。
 ホオジロガモの雌。大沢の池ではめずらしいですね。数日前から逗留している個体のようです。
 探鳥風景。ここでもヤマゲラに出会いました。オオアカゲラもいました。
 オオアカゲラ
 ヤマゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、コゲラを見たし、あとはクマゲラを観察できればグランドスラム達成!と、淡い期待を抱きながら終着点の大沢口へ向けて歩みを進めました。その期待がしぼみかかった大沢口十字路の直前で、探鳥幹事さんからクマゲラの声と! 皆さんでクマゲラの姿を追っているところです。
 鳥合わせ風景。後ろの森でクマゲラがいる気配の下で、神経を集中して(本当か!?)鳥合わせをしています。今週も怪しい天気となりましたが、雨に当たらずに無事に終えることができ、色々楽しめた2025年最初の野幌森林公園探鳥会となりました
 探鳥会終了後に大沢口十字路でクマゲラを観察している皆さん。
クマゲラ雌