いしかり調整池探鳥会風景(10月)

 石狩土地改良区・いしかり調整池管理事務所裏での探鳥会開催挨拶風景。10月としては気温も高く、よい天気でした。シギ・チドリ類も渡りのピークが過ぎた感がありますが、たくさんの皆さんの参加がありました。開始時間の1時間ほど前には、向かいの防風林のほうでクマゲラの鳴き声や遠くを飛び鳴きする姿も見られました。残念ながら探鳥会時間中には確認できませんでした。
 当会のスタッフで管理している花壇も、探鳥会開始前に花がら摘みなどのお色直しをして、皆さんを出迎えました。
 いしかり調整池西面・正面プラットホームから見た全景。調整池は、農産物生育期に石狩川から取り入れてる農業用水に海水が混じり塩分濃度が高くなった場合に真水を確保するための溜め池ですが、用水需要が少なくなるお盆頃から水を抜きます。そうすると、写真のように干潟が広がり、シギ・チドリ類、サギ類、カモ類などが集まり、それらを狙う猛禽類なども現れ、この時期の絶好の探鳥地となります。今日は、水鳥は正面プラットホーム左奥・調整池北面方向に集中していました。
 正面プラットホーム左奥の鳥を近くで観察するためには調整池北面からの観察になるのですが、逆光になってしまいます。ということなので、正面プラットホームからの観察になり、鳥が遠いのでじっくりと時間をかけた丹念な観察となりました。
 正面プラットホームでの丹念な観察も一区切りし、やっと動きだし移動を始めた皆さんです。
 調整池南面からの観察風景。鳥までの距離は遠いですが、順光で鳥の羽の色を明確に観察できます。
 調整池の敷地外の電線にとまったモズ。少年会員・湯浅創太君撮影。
 カルガモ。調整池西面のへりの水溜まりに長逗留していたカルガモ一家の家族と思われます。湯浅創太君撮影。
 今日も、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒとたくさんの猛禽類がでました。皮切りのトップバッターはオオタカでした。湯浅創太君撮影。
 調整池上空を飛んだ4羽のマガン。湯浅創太君撮影。
 オオハクチョウ(左端)とコハクチョウ(右3羽)。体が小さくて、嘴の黒色部分の割合が高いのがコハクチョウ。
 2羽のハマシギ
 ダイサギとカモ類。ダイサギの優雅な舞。映画「国宝」の鷺娘の舞の一場面を思い出します。
 チュウサギ。 口角が目の下で止まっていますね。
 ハイタカ。湯浅創太君撮影。
 調整池東面からの探鳥風景。ハマシギを見ているのかな。
 調整池北面からの探鳥風景
 北面からは逆光になるため、鳥影は写真のようにシルエット状になります。
 鳥合わせのため正面プラットホームに皆さんが集合していたときに、近くの上空に現れたノスリ。皆さんとしっかりと観察できました。
 鳥合わせ風景。シギ・チドリ類は渡りのピークを越えて少なめでしたが何とかツルシギ、アオアシシギ、ハマシギの3種が見られました。カモ類ではシマアジ、ハシビロガモなども見られました。いしかり調整池施設の開放は10月末まですが、まだまだ楽しめますのでぜひ訪れてみてください。