年月日 |
探 鳥 地 |
観 察 種 |
備 考 |
’23/10/1 |
いしかり調整池 |
オナガガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、ツルシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、トウネン、オジロトウネン、ミサゴ、ハチクマ トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ(28種) |
探鳥会開始直後に調整池では珍しい、渡り途中のハチクマの幼鳥が一羽上空に現れました。その他にも、ハチクマと同じく、高度を上げて内陸へ向かう、ノスリとミサゴも出現しました。トウネン、ツルシギ、アオアシシギは複数確認できて、オジロトウネン、コアオアシシギも確認できました。急な雨の為、終了時間が早くなりましたが、ダイサギ、チュウサギ、コサギの白いサギ三種、バンの幼鳥など、シギ類以外の野鳥も楽しんで観察できた探鳥会でした。 |
’23/9/24 |
宮島沼 |
ヒシクイ、マガン、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、クイナ、バン、オオバン、トビ、オジロワシ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒバリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(36種) |
天候にも恵まれて、多くの種類を確認できた楽しい探鳥会でした。マガンの飛来数のピークが例年より遅れ気味だったり、期待していた猛禽類の出現種が少ないのが、やや残念でした。それでもカモ類の、地味なエクリプスの雄の羽衣をじっくりと、多数の種類を観察して、姿は見れませんでしたが、クイナの声を確認できました。
 |
’23/9/10 |
野幌森林公園池 |
ヒグマ出没のため中止 |
|
’23/9/3 |
いしかり調整池 |
キンクロハジロ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、タシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、ヒバリシギ、トビ、オジロワシ、ハイタカ、オオタカ、アカゲラ、ハヤブサ、ハシブトガラス、シジュウカラ、コムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(22種) |
猛暑を引きずって汗だくでしたが、青空と時折の涼風に救われた探鳥会でした。タシギやヒバリシギなどを丁寧に観察することができ、ハイタカ、ハヤブサ、オオタカ、オジロワシの飛翔に何度も沸きました。
 |
’23/8/27 |
鵡川河口 |
マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ショウドウツバメ、コヨシキリ、ノビタキ、スズメ、カワラヒワ、カワラバト(ドバト)(18種) |
雨天の可能性が高いと思われた状況でしたが、鵡川は天候に恵まれて、無事に探鳥会をできました。期待していた、シギ・チドリ類が全く見れず、やや強風の為に鳥の動きが今ひとつなのが残念でした。ショウドウツバメの群れが時折、至近距離で観察できました。東南アジアへ向けての渡りの途中でしょうか。以前札幌近郊の新川河口にて標識されたショウドウツバメがベトナムで発見された事を思い出しました。
 |
’23/8/20 |
石狩川河口 |
カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、アオサギ、イソシギ、トウネン、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ヒガラ、ノビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ(16種) |
当初は、雨が心配された空模様でしたが、スタート時には回復して無事実施できました。浜を進みましたら、前方にイソシギ2羽を確認!さらにトウネン3羽も確認!それぞれの美しい姿と愛らしいしぐさを堪能しました。この頃から空も晴れ、後半は暑さが気になりました。探鳥会ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
 |
’23/7/9 |
野幌森林公園 |
カイツブリ、キジバト、コゲラ、アカゲラ、クマゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジユウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、カワラヒワ、アオジ(19種) |
熱中症が心配されるような暑い日なるも、森の恩恵を受けてそれほど気にせずに実施できました。セミの声は聞こえなくなりましたが、鳥は「声はすれども姿は見えず」の状況下で探すのには苦労しました。それでも、大沢の池でのカイツブリの2回目の繁殖の様子、後半のカツラコースでのクマゲラ親子との一瞬の出合い、カラ類などの運動会?や虫を咥えるキビタキを観察したりして楽しめました。今回は鳥とのかかわりの視点でポイントで、樹木と植物の花や実(種子)の観察も併せて試行してみました。
 |
’23/6/25 |
福移 |
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カッコウ、コチドリ、オオジシギ、トビ、オジロワシ、アリスイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シマセンニュウ、オオヨシキリ、コヨシキリ、コムクドリ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、オオジュリン(30種) |
堤防上の360度に広がる石狩平野の眺望は素晴らしい。数が少なくなったと感じるものの、草穂、オオイタドリ、木の枝に留まっているオオジュリン、ノビタキ、ホオアカなどの草原の鳥を観察することができた。また、豊平川との合流点にできた干潟ではコチドリをじっくりと見ることができた。

|
’23/6/18 |
野幌森林公園 |
オシドリ、マガモ、カイツブリ、キジバト、アオバト、アオサギ、ツツドリ、トビ、コゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、クロツグミ、キビタキ、イカル、アオジ(28種) |
前日までの暑さとは打って変わった涼しい曇りがちな空模様の中、繁茂する梢の中での探鳥となり、なかなか目視しずらく苦労しました。アオバトが目の前に現れ、皆で観察できたのが良かったが、アカゲラ・オオルリが姿を見せず少し残念だった。

|
’23/6/11 |
厚別川 |
マガモ、キジバト、アオサギ、カッコウ、オオジシギ、トビ、アリスイ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾセンニュウ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ(28種) |
さわやかな風の吹く好天の中、多くの参加者と草原の鳥を楽しみました。声はすれども姿は見えずのオオヨシキリも数か所で顔を出してくれたし、エゾセンニュウやカッコウの鳴き声も聞けて良かったです。
さらに、少し距離はありましたが、ノビタキの巣立ち幼鳥2羽をじっくり観察できたのも収穫でした(給餌シーンも見たかった)。

|
’23/6/4 |
茨戸川緑地 |
カルガモ、キジバト、アオサギ、カッコウ、ハリオアマツバメ、オオセグロカモメ、トビ、ハイタカ、アリスイ、アカゲラ、チゴハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ウグイス、エゾセンニュウ、コヨシキリ、コムクドリ、ノゴマ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、アオジ(29種) |
雨含みの曇天の下での第一回目の茨戸川緑地探鳥会。枝葉の影に隠れてじっとしていたカッコウやノゴマをじっくりと観察ができた。ベニマシコのピッポッの独特の鳴き声は各所で聞こえ、運良く姿を観察できた人も。オオジュリンを観察できなかったのは生息環境の変化なのであろうか。

|
’23/5/28 |
野幌森林公園 (早朝探鳥会) |
オシドリ、カイツブリ、キジバト、アオバト、アオサギ、ツツドリ、カッコウ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、オオムシクイ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ニュウナイスズメ、カワラヒワ、イカル、アオジ(31種) |
年一度の早朝探鳥会。集合の大沢口からキビタキ、ウグイス、クロツグミ、センダイムシクイ、イカル、キジバトなどの大コーラス(さえずり)による出迎えです。結局、探鳥会の終盤までそれら鳥たちの優占する春の森ならではの雰囲気で楽しめました。穏やかな天気に恵まれ、また多くの初参加者とも一緒に歩けたのが良かった。

|
’23/5/21 |
鵡川河口 |
キジ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、カッコウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、コヨシキリ、ノビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン、カワラバト(29種) |
開始時は風雨もなくスタートしたが、10時頃から風雨が徐々に強くなり、人工干潟に到着してすぐに引き返した。風雨が強く残念ながらシギ・チドリは1種も観察できなかったが、何だかんだで29種観察できた。

|
’23/5/14 |
千歳川 |
オシドリ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、キジバト、ツツドリ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、カワセミ、ヤマセミ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、クロツグミ、アカハラ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、ニュウナイスズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ (44種) |
好天に恵まれた、気分の晴れる1日でした。昨年に続きヤマセミが川面を走るように飛翔し、参加された皆さまには、とても好印象となりました。また、オオルリやキビタキの囀り、キセキレイの姿にも魅了される探鳥会になりました。

|
’23/5/7 |
野幌森林公園 |
オシドリ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ツツドリ、トビ、コゲラ、アカゲラ、クマゲラ、ヤマゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、ニュウナイスズメ、カワラヒワ、アオジ(32種) |
晴れの気持ち良い気候の中、クロツグミの歌声と、新居造成中のヤマゲラに見送られ、ほぼ夏鳥の揃った、すがすがしい林内を声と姿で楽しむことができた。なかなか姿を見せなかったオオルリを大沢園地で漸く見ることが出来てフィナーレを飾ってくれた。

|
’23/5/5 |
藤の沢 |
キジバト、アオサギ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、クマゲラ、ヤマゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、キバシリ、クロツグミ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(25種) |
諸般の事情でコースの短縮を余儀なくされたのは残念でしたが、さわやかな天候の中で参加の皆さんにも楽しんでいただけたと思います。特にクマゲラ、ヤマゲラ、シマエナガを観察できたのは望外の喜びになりました。夏鳥のクロツグミやオオルリが顔を出してくれたら言うことなしだったのですが・・・

|
’23/4/30 |
宮島沼 |
マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、アオサギ、オオバン、セイタカシギ、ハイイロヒレアシシギ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、ハイタカ、アリスイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ、ツグミ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(39種) |
朝から雨が降り続き心配しましたが、10時少し前に雨も上がり無事、探鳥会を開催することができました。参加者は少なかったが、沼の周からはたくさんの小鳥の声が聞こえ、沼では数は少ないが多くの種類の水鳥を見ることができました。珍しいハイイロヒレアシシギを見ることができ楽しい探鳥会になりました。

|
’23/4/23 |
野幌森林公園 |
オシドリ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、トビ、ハイタカ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、キレンジャク、ヒレンジャク、ゴジュウカラ、キバシリ、アカハラ、ツグミ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ (27種) |
今季初の野幌探鳥会。曇天で風も強く、一時は小雨もパラつく鳥見にはあいにくのコンディションながら、一般の参加者も多く、名残の冬鳥、早めの夏鳥に留鳥たちと、前年を上回る種数の鳥見を堪能できた。なかでも、大沢園地では、ヤナギ、ヤチダモなどの高木に群がる人気の冬鳥・レンジャクの群れに遭遇することができ、参加者一同、しばし釘付けとなった。

|
’23/4/16 |
モエレ沼 |
|
降雨のため中止 |